すべて
-
2割5分と3割の違い 買取業者の場合

プロ野球の世界で名選手・名監督だった野村監督は「バッターの場合、2割5分と3割では評価は天と地ほどの差があるが数字で見ると100回のうち25と30の違い、その差5しかない」と言って…
-
買取業者の怠惰と限界

「目が利かない奴が買取なんかするな」「大手業者は何もわかっていない新人を出張させている」「お客の前でスマホ出すなんて業者失格だよな」「最近はお客が賢くなって昔みたいにいかないよな」…
-
運気の下がる仕事はしないように

骨董業界は本人の努力や実力ももちろん大事ですが、人や品物との出会いによって結果が大きく変わってしまう場合があります 1つの名品や1人のお客様との出会いで骨董屋や買取業者がゴールに到…
-
買取価格はすべて需要で決まるのか?

お客様の買取希望の品物を査定させていただく時に、その金額の基準になるのは今現在の需要というのは間違いありません その品物の出来の良し悪し、時代の古さなどより寂しい言い方になりますが…
-
買取はその日に決めなければ駄目ですか?

買取のお問い合わせを頂いた時に、買取希望品などのお話を伺った上で当社で買取の可能性がありそうな場合は、出張査定の日程を決めさせていただきます その際にたまにお客様から「買取はその日…
-
家の解体や建て替え・売却に伴う荷物整理、シチュエーション別のお得な整理方法

お住まいの家や実家の解体や建て替え・売却などに伴う荷物整理・遺品整理の件でお問い合わせいただく事が当社は多いです 断捨離とか終活という言葉はよく聞きますが、実際は何かキッカケがな…
-
ネットやアプリに全く頼らない買取が正義なのか

昔からやっている骨董屋や買取業者がよく言うのが「最近のやつはお客の前ですぐに携帯出して調べるんだよ、そんなのプロでも何でもないよ」という事 たしかに言っていることは一理ありますし、…
-
ものが腐らない古物業界の強みと弱み

飲食店やスーパーなど食品を扱う仕事の場合、すべて完売というわけにはいきません スープ売り切れ次第閉店の人気ラーメン店のような所を除いては、当たり前ですが食品は腐ってしまうのでどうし…
-
ルフィ強盗事件の余波もあり、買取業者への不安感

世間を騒がせたルフィ強盗事件から少し時間が経ちましたが、人々に与えた恐怖感はまだまだ薄れてはいません 特に中高年の方や富裕層の方などは事件以降、今まで以上に警戒される方も増えたでし…
-
起業で失敗しないために 古物業界の場合

中小企業庁が帝国データバンクの調査を元に公表した、起業した会社の生存率ですが5年後で81%、 10年後で30%、 20年後で55%、 30年後で47%という統計が出ています。 古物…
-
買取業者も一番大事なのは「営業力」

営業という言葉は人によっては、少し強引さを感じる方もいるかと思います なので買取業者も一番大事なのは営業力とか書かれると、迷っていたり売りたくないと思っている人から強引に買取したり…
-
金融資産の多くを所有する高齢者の方々、品物はそれ以上

日本の金融資産の60%以上は60代以上の方が所有していると言われます もちろん50代以下と比べると所得を得ていた期間も長いですし、先代から引き継いだ資産もあるので当たり前といえば当…
-
買取業者がしっかりと「儲け」を出すために必要なこと 後編

前編と中編で書いた事の繰り返しになりますが、買取業者にとって大事な流れは「集客」→「買取」→「仕分け」→「売却」になります これを高いレベルで循環させる事ができれば、買取業者として…
-
買取業者がしっかりと「儲け」を出すために必要なこと 中編

買取業者の仕事はお客様から品物を買取する事ですが、実は買取する事と同じ位もしくはそれ以上に大事なのが、買取した品物をその品物が一番評価される所にしっかりと「仕分け」する事です この…
-
買取業者がしっかりと「儲け」を出すために必要なこと 前編

以前にもこのブログで書きましたが、買取業者が「儲かる」というとどうしてもネガティブに捉えられてしまいがちですが(悪い事しているんじゃないかとか、安く買い叩いてるんじゃないかとか)正…




