すべて
-
買取価格も広告費?
日々お客様からお問い合わせいただき、買取業務を行っていますが買取の際にお支払いさせていただく買取金額はその時の商売の事だけを考えたらもちろん安ければ安いほど「儲かります」 例えば1…
-
インターネットオークションの世界も中国人
当社はお客様から買取らせていただいた品物は、一番高く評価される場所で売れるように選別します この作業が買取させていただく事と、同じくらいに重要なポイントになります ここを面倒くさが…
-
出張買取にお伺いしても、あえて買取しない時
買取のお問い合わせをお電話・メール・LINEでいただいた際に、当社で買取できそうな物があるかどうかを判断した上で難しそうでしたらお断りさせていただいて、可能性がありそうな場合はお客…
-
古物の世界とミニマリストの時代
ミニマリストとは2010年頃から海外で生まれた言葉で、その後日本でも使われるようになりました 具体的には持ち物をできるだけ減らして必要最低限のものだけで暮らす人の事になります 大量…
-
急成長している買取業者は悪徳業者?
不思議と買取業者は儲かっている事は言いません 創業何年、年間取扱件数○○件、顧客満足度no.1などは謳いますが売り上げや利益のことはまず明かしません それは買取業者にとって儲かると…
-
評価(買取価格)の低そうな時ほど事前に値段を伝える
ありがたい事に日々、電話・メール・ラインなどで買取のお問い合わせをいただきます そうしていただいた問い合わせすべてにお返事をさせていただいていますが、お問い合わせの内容によって返事…
-
買取の現場から見る「家じまい」の事
買取で呼ばれた時にお客様が「家じまい」をされている最中という事が結構あります 「家じまい」というのは自分が所有している家を子供たちに引き継がせるのではなく、自分の代で売却して手放…
-
中国人に追い出され始めている日本人骨董商
ここのブログでも書いていますが、今の日本の骨董業界は中国人なしでは成り立たなくなっています 年々中国人バイヤーの購買力は強くなっていて、それを円安がさらに加速させています 業者市場…
-
当社もお客様も満足な買取、残念な買取 買取前の傾向
お陰様で日々お買取りの問い合わせをいただいております 残念ながらお問い合わせの段階で(買取希望の品物や量などによって)お断りしてしまう事もありますが、出張査定をして買取らせていただ…
-
大当たりがなくても継続できる買取業者になるために
骨董業界というのは持ってる・持ってない、当たった当たらないという風に運のようなものを重視する傾向があります 「あの人は持ってるよね~」とか「また当たったみたいだよ」といった形で羨望…
-
骨董業界で成功していく人たち
世の中にはいろいろな仕事があり、各業界によって成功するために必要なものは違うと思います この業界で本格的に仕事を始めて15年過ごしてきた私が見てきた、骨董業界で成功している人達の特…
-
自分に合った買取業者を選ぶポイント
ネットやチラシなどでパッと見るとどこも同じように見える買取業者ですが、実際は業者によって違いがあります 得意分野も取り扱い範囲も規模も結構違います もちろんトータルで見て優良な業者…
-
貴金属はありませんけど、大丈夫ですか?
たまに買取のお問い合わせをいただいたお客様から、このように言われることがあります 答えとしては「もちろん大丈夫ですよ」と答えるのですが、こういう事を言われるという事は、やはり過去に…
-
当社を選んでくれた方たちの、その主な理由
ありがたい事に毎日、電話やライン・メールにて買取のお問い合わせをいただきます もちろん内容によってお伺いできない事もありますが、なるべく対応できるように努力しています そして買取さ…
-
解体が決まった後、どうするのが賢いのか?
両親が購入した家の築年数が30~40年経ってきて立て直す時や、一度更地にして売却する場合、家を解体してそこにマンションなどを建てて賃貸経営するなど様々な理由で家の解体をする場合があ…