深沢美術店のこと
-
働かなくていい位稼いだ人のモチベーション(骨董業界)
基本的に人は生活する(お金を稼ぐために)ために働きますし、そもそも国民の三大義務の一つにも勤労の義務が明記されています また倫理観からしてもみんな当たり前に働いていますし、昔から…
-
わざわざ来てもらっても、良いもの無かったら申し訳ない
タイトルの台詞は問い合わせの電話の中で、よくお客様から言われる台詞です 問い合わせをいただいた時に、「どういった品物の買取をご希望ですか?」と伺うと「母が遺したものなんですが、昔…
-
紙の新聞は消滅する? 広告媒体としても考える
ほとんどの人が理解されている事ですが、紙の新聞の部数が右肩下がりになっています 実際にピーク時の1997年には5300万部以上の部数を誇っていたのに、2024年には2700万部以…
-
前職倒産から考える適者生存
私はこの業界に入る前(20代の頃)は異業種で働いていました その会社は車バイク業界の広告代理店・出版社で、まるで関係のない業界で営業をしていました バイクショップに電話営業をし…
-
「貴金属・アクセサリーありませんか?」とは口が裂けても言えない昨今
金(GOLD)の価格上昇が止まりません コロナ前に比べて(5-6年前)金相場は3倍にもなっていますし、まだまだ上がりそうな気配もあります お客様と話をしていても富裕層と言われる…
-
サラリーマン時代を経験した事のメリット
私はこの業界に入る前は、新卒で異業種で働いていました 主にバイク関係の出版社でその雑誌の広告営業をしていて、今とはまるで関係のない業界で20代を過ごしました 毎日バイク屋や車屋…
-
骨董業界・買取業界で働く、若干の後ろめたさ
世の中の仕事には、貴賤はないと言います 確かに法に触れなければ、どんな仕事でも上も下もないと思いますし、需要があるからその仕事が存在しているのは間違いありません 昔のCMでもありま…
-
人は得することよりも、損をしたくない気持ちの方が大きい
これは心理学でも実証されていてプロスペクト理論と呼ばれるもので、何かを得た時の喜びより同様のものを失った時の悲しさを比べると失った悲しさの方が2.25倍大きいとされています 特にお…
-
大事なのはプロの知識と、一般の方の感覚
知識経験がついて骨董業界にどっぷりと浸かってしまうと、世間の感覚とずれてしまう事があります(まさにそういう人をたくさん見ています) 業者市場に行くと「こんなゴミ持ってくるな」「売れ…
-
利益の敵になる、働くこと自体の満足度
私は20代の頃会社員として営業マンをしていました、ですので売上・利益の追求を日々叩き込まれて来たので理解しているつもりですが、世の中にはその辺りをあまり気にしていない人が多いような…