すべて
-
家の解体・売却にともなう荷物整理の際、下記の方は当社にご連絡ください
家の売却や解体が決まって残った荷物の整理をしなければならない時に、これから下記で紹介する状況に当てはまる方はぜひお問い合わせください ①亡くなったご親族が集めていた茶道具・掛け軸・…
-
お客様が買取業者を呼びたがらないわけ
当社は日々買取業務をしていますが呼んでいただいたお客様から「○○だから呼びづらかったのよ」と言われたり「○○なのかと思ったけど全然違うのね」と言われたりした経験から感じた、当社のよ…
-
買取業者は実は結構高く買っている。たまに大儲けできる時
買取業者のイメージで持たれがちなのが、価値のある品物を安く買い叩いて儲けているんじゃないかというものです 正直昭和の時代でしたら業者も少なくネットもなかったので、そういう事も通用し…
-
古物市場(業者オークション)に品物が増えている理由
この仕事をしていてここ1~2年位で特に感じるのが、参加している古物市場で競られる荷物の量が増えているという事です ある時から「最近荷物多いな~」と思っていましたが、それがずっと続く…
-
なぜ大手買取業者は着物と切手の買取を前面に押し出すのか?
このブログでも何度か書いていますがここ数年、元々ブランド・貴金属をメインにした大手企業が骨董品買取にも進出してきています 彼らは母体が大きく資金力があるので、膨大な広告宣伝などによ…
-
本当は別に目利きに買い取って欲しいわけではない?
当社がお客様から呼ばれて出張査定にお伺いして、品物を拝見させていただくときはなるべく品物がどういったものなのか、今どのような評価をされているかなど細かく説明するようにしています そ…
-
骨董業界における経済格差(買取業者を含む)
日本も一億総中流といわれた時代はとうの昔に終わり、今はいわゆる中流といわれていた人達が所得が増えず税金や社会保障費の増大で疲弊し低所得者が増え続けています 全体的に諸外国と比較して…
-
お家にあるもので買取可能なのに、お客様が見落としがちな品物たち その2
前回書いたブログの続きになります 書き始めると次から次へと思い浮かんできて、長くなりそうなので分けて書きました ⑫将棋駒・碁石 将棋・囲碁ともに競技人口は減少の一途をたどっています…
-
お家にあるもので買取可能なのに、お客様が見落としがちな品物たち その1
これは買取査定にお伺いさせていただいた際によくある話ですが お客様に「掛け軸が結構あるから買い取ってほしい」と言われて査定させていただいた時に掛け軸は印刷であったり、状態が悪かった…
-
印象に残る買取の記憶 その1
今まで様々なお客様の所に買取りにお伺いさせていただきました 1日で数件回らせていただく事もありますし、正直ほとんど記憶に残っていない買取もありますが今回は数多い買取現場の中でも特に…
-
日本人形・五月人形・雛人形・市松人形の買取と処分方法
当社にお問い合わせいただく買取希望の品目で、トップクラスに多いのが人形になります 雛人形や五月人形などを「捨てるのは忍びないから…」「買ったときは高かったし、一回しか飾ってないか…
-
社会人の平均勉強時間は6分?これはチャンスです
日本の社会人の平均勉強時間(勤務時間以外で学んでいる時間)は調査によると約6分だそうです これは全員が6分づつ勉強しているわけではなくて、95%位の人が0分で5%位の人が約2時間し…
-
店舗オープン前に学んだ事と、オープン当初の働き方
少し昔の話になりますが私が世田谷に店舗を構えたのが2011年の春でした オープンする1か月前に東日本大震災があり、その後の原発事故などもあり世の中が非常に不安定だったことを覚えてい…
-
買取のテレアポ営業にご注意を~うちの実家にも
買取の問い合わせの電話の時や、実際に買取にお伺いさせていただいた時によく聞く事ですが、最近特にテレアポ営業での買取が増えているようです 「本当に毎日よ、それも一日2~3件とか。聞い…
-
骨董業界の高齢化 原因とチャンス
私が参加はじめて15年くらい経ってみて思うに、この業界も高齢化が進んでいる事を実感します もちろん私がはじめて参加した時から中心は50-70代で、業界歴30年位のベテランが中心でし…