すべて
-
お家にあるもので買取可能なのに、お客様が見落としがちな品物たち その1
これは買取査定にお伺いさせていただいた際によくある話ですが お客様に「掛け軸が結構あるから買い取ってほしい」と言われて査定させていただいた時に掛け軸は印刷であったり、状態が悪かった…
-
印象に残る買取の記憶 その1
今まで様々なお客様の所に買取りにお伺いさせていただきました 1日で数件回らせていただく事もありますし、正直ほとんど記憶に残っていない買取もありますが今回は数多い買取現場の中でも特に…
-
日本人形・五月人形・雛人形・市松人形の買取と処分方法
当社にお問い合わせいただく買取希望の品目で、トップクラスに多いのが人形になります 雛人形や五月人形などを「捨てるのは忍びないから…」「買ったときは高かったし、一回しか飾ってないか…
-
社会人の平均勉強時間は6分?これはチャンスです
日本の社会人の平均勉強時間(勤務時間以外で学んでいる時間)は調査によると約6分だそうです これは全員が6分づつ勉強しているわけではなくて、95%位の人が0分で5%位の人が約2時間し…
-
店舗オープン前に学んだ事と、オープン当初の働き方
少し昔の話になりますが私が世田谷に店舗を構えたのが2011年の春でした オープンする1か月前に東日本大震災があり、その後の原発事故などもあり世の中が非常に不安定だったことを覚えてい…
-
買取のテレアポ営業にご注意を~うちの実家にも
買取の問い合わせの電話の時や、実際に買取にお伺いさせていただいた時によく聞く事ですが、最近特にテレアポ営業での買取が増えているようです 「本当に毎日よ、それも一日2~3件とか。聞い…
-
骨董業界の高齢化 原因とチャンス
私が参加はじめて15年くらい経ってみて思うに、この業界も高齢化が進んでいる事を実感します もちろん私がはじめて参加した時から中心は50-70代で、業界歴30年位のベテランが中心でし…
-
骨董屋の厳しすぎるかもしれない未来
前回・前々回のブログで骨董屋の良い点を書いてみたので、今回はこれから厳しくなるかもしれない骨董屋の現状や先々について書いてみようかと思います ①骨董品の相場が下がっていて上がる見込…
-
サラリーマンの視点から見る、骨董屋ほど素敵な商売はない?後編
前回は①夢がある②時間が自由 という観点から記事を書きましたがそれ以外にもいくつか骨董屋の仕事のいい点を書きたいと思います ③人間関係のストレスが少ない 基本的に骨董屋というのは個…
-
サラリーマンの視点から見る、骨董屋ほど素敵な商売はない?前編
何度かブログにも書きましたが、私はこの業界に入る前は別業界のサラリーマンを7年ほどですがしていました その時はその時で大変なこともありましたが、それなりに充実していたと思います そ…
-
深沢美術店、来年の広告戦略
私はこの業界に入る前は主にオートバイ業界の広告営業マンを七年ほど経験しました オートバイショップやパーツメーカー、買取業者などに雑誌媒体などを営業し、広告制作していました そこで実…
-
当社が上位2割に入らなければならない理由
この業界に入る前の話 サラリーマンをしていた時に、その業界に他業種から参入してきて数年で頭角を現して今では業界トップクラスに上り詰めた会社の社長に 「たった数年ですごいですね」とい…
-
買取は一期一会の気持ちが大事だと身に染みてきたこの頃
一期一会とはもともと茶道から生まれた言葉で、茶会に臨むときはその機会は2度とないと思って招く側も客側も誠意を尽くすという意味になります 大げさですが買取業務も続けていくと同じで、こ…
-
レッドオーシャンなど気にしすぎ?骨董業界のこと
レッドオーシャンとはもうすでに出来上がった市場を表す言葉で、競争も激しく新規で参入する事が厳しい場合を指します 骨董業界も江戸時代から始まった歴史もある業界で、現在市場の中には過多…
-
副業としての古物商
2019年より「働き方改革」の名のもとに長時間労働の解消や非正規社員と正社員の格差解消などとともに、副業を認める企業が増えてきました 背景には時代の変化が早くて終身雇用を維持するの…