すべて
-
貴金属はありませんけど、大丈夫ですか?

たまに買取のお問い合わせをいただいたお客様から、このように言われることがあります 答えとしては「もちろん大丈夫ですよ」と答えるのですが、こういう事を言われるという事は、やはり過去に…
-
当社を選んでくれた方たちの、その主な理由

ありがたい事に毎日、電話やライン・メールにて買取のお問い合わせをいただきます もちろん内容によってお伺いできない事もありますが、なるべく対応できるように努力しています そして買取さ…
-
解体が決まった後、どうするのが賢いのか?

両親が購入した家の築年数が30~40年経ってきて立て直す時や、一度更地にして売却する場合、家を解体してそこにマンションなどを建てて賃貸経営するなど様々な理由で家の解体をする場合があ…
-
円安が骨董業界に与える影響と未来

日本の円安が止まりません 諸外国の通貨に対して日本円だけが、一人負けしている状況が続いています 3月まで1ドル115円だったのが今は140円近くまでになっています ちなみに人民元も…
-
買取業者は増えた?実際とその理由

日々買取業務でお客様の所に伺っていると「本当に最近お宅のような買取業者って増えたわねえ」とよく言われるようになりました 実際のところ、どの位増えているのかは正確な数字がないためわか…
-
買取におけるお客様の要望と解決策

買取を希望する方達にはいくつか要望があります、人によって違いますしその要望すべてに応える事は難しいですが、できる限り応えられるように日々努力しています 具体的にどういった要望がある…
-
団塊の世代の荷物整理が終わったら、買取も終わり?

団塊の世代とは現在70代の方達で、日本の高度経済成長やバブル景気を支えた世代になります 前にブログでも少し書きましたが、当社が買取させていただいている品物の半分くらいはこの世代の方…
-
家の解体・売却にともなう荷物整理の際、下記の方は当社にご連絡ください

家の売却や解体が決まって残った荷物の整理をしなければならない時に、これから下記で紹介する状況に当てはまる方はぜひお問い合わせください ①亡くなったご親族が集めていた茶道具・掛け軸・…
-
お客様が買取業者を呼びたがらないわけ

当社は日々買取業務をしていますが呼んでいただいたお客様から「○○だから呼びづらかったのよ」と言われたり「○○なのかと思ったけど全然違うのね」と言われたりした経験から感じた、当社のよ…
-
買取業者は実は結構高く買っている。たまに大儲けできる時

買取業者のイメージで持たれがちなのが、価値のある品物を安く買い叩いて儲けているんじゃないかというものです 正直昭和の時代でしたら業者も少なくネットもなかったので、そういう事も通用し…
-
古物市場(業者オークション)に品物が増えている理由

この仕事をしていてここ1~2年位で特に感じるのが、参加している古物市場で競られる荷物の量が増えているという事です ある時から「最近荷物多いな~」と思っていましたが、それがずっと続く…
-
なぜ大手買取業者は着物と切手の買取を前面に押し出すのか?

このブログでも何度か書いていますがここ数年、元々ブランド・貴金属をメインにした大手企業が骨董品買取にも進出してきています 彼らは母体が大きく資金力があるので、膨大な広告宣伝などによ…
-
本当は別に目利きに買い取って欲しいわけではない?

当社がお客様から呼ばれて出張査定にお伺いして、品物を拝見させていただくときはなるべく品物がどういったものなのか、今どのような評価をされているかなど細かく説明するようにしています そ…
-
骨董業界における経済格差(買取業者を含む)

日本も一億総中流といわれた時代はとうの昔に終わり、今はいわゆる中流といわれていた人達が所得が増えず税金や社会保障費の増大で疲弊し低所得者が増え続けています 全体的に諸外国と比較して…
-
お家にあるもので買取可能なのに、お客様が見落としがちな品物たち その2

前回書いたブログの続きになります 書き始めると次から次へと思い浮かんできて、長くなりそうなので分けて書きました ⑫将棋駒・碁石 将棋・囲碁ともに競技人口は減少の一途をたどっています…




