すべて
-
「アマゾン」や「バイク王」の戦略と骨董業界の現状

これは有名な話ですがGAFAMの一角を占める「アマゾン」は創業してからずっと急成長を続けてきていますが、創業から20年ほどはほとんど利益を出していませんでした もちろん売り上げは右…
-
家の売却・解体・荷物整理から切り離せない廃棄物処理費用の高騰と対策

当社が買取の依頼を受けてお伺いさせていただくお客様は、かなりの割合で遺品整理だったり、その後に解体や家の売却が決まっている場合が多いです 当然その際に自分たちで処理しきれないゴミが…
-
買取現場で団塊の世代を見て思う、現役世代の緩やかな貧しさ

日々買取査定で様々なお客様のお宅にお伺いさせていただきますが、当社のような古美術品をメインとした買取業者のメインターゲットは団塊の世代の方達になります なので少なくとも1000件を…
-
骨董(買取)業界とキャッシュレスについて

当社のような骨董(買取)業界というのは色々な部分で旧態依然とした所があり、その最たるものの一つがキャッシュレスに対応できていない所かもしれません キャッシュレス後進国と言われている…
-
日本もインフレ経済に突入か?その時の骨董品について

30年ほど続いたデフレ経済が終わり、それまで-1%~1%で推移していた物価上昇率が2022年頃から3%を超えるようになってきました もちろん物価上昇の原因は景気が良くなったというよ…
-
本年もよろしくお願いいたします。能登半島地震への義援金について

2024年、新年より暗いニュースばかり流れてきます 当社に関してはスタッフを含め実害はありませんが、震災に遭われた方は軽々しくは言えませんが本当に大変だと思います そこで大した額で…
-
アリとキリギリスの話 骨董業界の場合

日本人は元来仕事をする上で勤勉であることを、美徳とする考えを持っています それは人からの信頼を得たり、大きな仕事を任されたりするのに必要なもので、実際に私が他業種で営業の仕事をして…
-
古美術買取業は富裕層ビジネス?当社の考え

一点で数十万円以上評価できる古美術品は、実は結構少ないです(もちろん数十点お持ちのようなお客様もいらっしゃいますが…) 例えばこの間帰った時に、私の実家の中を見回してみると(それほ…
-
買取現場から見た「空き家問題」

度々ニュースにもなりますが、全国で空き家の数が増え続けていて現在1000万戸にも上っていてこのままいくと2030年には4分の1は空き家になってしまうそうです そもそも空き家の定義と…
-
1万円でも満足、100万円でも不満 買取価格に対する満足度

買取りの問い合わせを電話・メール・ラインでいただいて、出張査定をさせていただいた後に買取価格を提示しますが当然、品物によって買取価格は大きく異なります そもそも問い合わせをいただい…
-
「もったいない」より「面倒くさい」が勝ってしまう時

日々買取でお客様の所にお伺いして買取をさせていただいた後に、何度も「もっと早く呼べば良かった」「ほとんど捨てちゃった、売れるなんて思っていなくて」「前に家を建て替えた時に大半は処分…
-
ニトリ・IKEA・100均は古物を滅ぼす?

私が子供の頃(今40代)家具は高いものだという認識がありました 薄っすらとした記憶ですが、実家が食器棚や洋服タンスを新品で買っていた時、一点十数万したとか聞いた気がします(それほど…
-
目利きになればなるほど、真面目にやればやるほど儲からない?

古物、古美術、アンティーク、買取 こういうのものに携わってきて、ある程度年数が経ち自分が経験したことや同業者を見たり聞いたりしていて思うことの一つが、タイトルに書いた事です 少し前…
-
買取現場から見る、老後に必要な3つの事

日々買取現場を回っていますと、当社は古美術品・骨董品の買取を中心にしている事もあり、お客様は中高年の方が大半を占めます そうして毎日のように中高年の方とお会いして、お話を伺ったりし…
-
出張査定はお客様は完全無料、しかし当社自身は無料ではないという意識

「出張料や査定料はかかりますか?」 チラシやホームページに大きく書いていても不安に思う方も多く、よく査定依頼の際に聞かれます 安心していただいて大丈夫ですが、当社は過去一度たりとも…




