買取業界の事情
-
コメ農家の高齢化に比べて、骨董業界の高齢化

実は日本は世界でも5番目の農業大国になりますが、農業人口(専業)は2010年には240万人だったのが、2023年には116万人と半分以下にまで減っており、しかも6割が65歳以上で平…
-
インバウンド消費を喜んでいる場合じゃない

もはや当たり前の言葉として「インバウンド」は使われるようになっています コロナ前に訪日外国人は3000万人を超えていましたが、コロナで25万人程まで激減した後に今はコロナ前に並ぶほ…
-
円安と円高 普段の生活にとって 骨董業界にとって

ここ最近はずっと円安が続いています 長らく1ドル100−120円の間を変動していましたが、2022年の春頃から円安になり始め、2024年前半に160円位にまで円は安くなりました ち…
-
中国の衰退?東南アジアの隆盛? この業界において

日本のバブル崩壊以降、縮小していたこの業界において、ここ10年以上牽引してきたのは間違いなく中国バブルでした 日本の業者市場でも中国美術品を日本人骨董商・中国人バイヤーが競い合って…
-
金は天下の回りもの?骨董業界においては

「金は天下の回りもの」 江戸時代からある諺で、特に商人の間で使われていたようです 自分が何かを買って使ったお金は誰かの儲けになり、その誰かがお金を使う事によってまた誰かの儲けになり…
-
目先の粗利・利益ではなくしっかり買うことが長い目で見ると◯

タイトルにあるような事を書くと、綺麗事だとか嘘くさいと思われるかもしれませんが、これは店を出して買取を本格的に始めてから14年ほど経ってみて身に沁みています(老舗に比べればまだまだ…
-
1円でも高く売りたいと思う人ほど、意外と高く売れない理由

骨董品やアンティーク家具などをお持ちのお客様が、1円でも高く売りたいという気持ちはもちろん理解できます 自分がお客様の立場でも当然、同じように思うと思います ですのでその期待に応え…
-
最近また貴金属目当ての業者の話をよく聞くようになりました その対応策と当社のスタンス

最近お客様から聞いた話ですが、テレアポ営業で「不要なものがありましたら何でも買取しますので、何かありませんか?」と言われたので介護用ベットの処分に困っていて呼んでみたら、介護用ベッ…
-
遺品整理生前整理をしてきて思う、家じまいの進め方

当社が買取にお伺いする時の大半は、遺品整理もしくは生前整理になります 基本的に人は何かないと、荷物の整理をしようとはなかなか思いません 私自身も普段は荷物整理なども後回しにしてしま…
-
骨董屋、美術商 別に偉くない、謙虚に

私は20代まったく別の業界でサラリーマンをしていての異業種転職だったので、余計に感じるのかもしれませんがこの業界の方は仕事に対するプライドが高い人が多いような気がします こう書くと…




