買取業界の事情
-
老老相続について 買取の現場で思うこと 前編

いま日本では急速に老老相続(財産を残す人と受け取る人がともに高齢者である相続)が増えてきています もちろん原因は医療技術の進歩や健康意識の向上によるところが多く、1955年には男…
-
「こんな時代だから人を家にあげたくない」という正論 買取業者が気をつけること

ルフィ事件に代表されるように、闇バイト等を使った物騒な事件がたびたびニュースを賑わせています 特に高齢者や富裕層等を狙って、資産を調べたり生活習慣を調べたり(不在の日や子供達がい…
-
日本人ファースト 骨董業界においては

先の国政選挙で一躍脚光を浴びたキャッチフレーズが「日本人ファースト」だったと思います このブログでは政治の事を詳しく書く事はしませんが(そもそも大した知識もないので)今の日本人が…
-
やっぱりちゃんと買わないと次はない

買取業界は例えば飲食業界と違って、常連という考えがあまりなく、昔は特に一回一回でしっかりと利益を取ろうとしがちな所がありました しかし今の時代はそれでは続かないですし、逆にコンス…
-
骨董屋のリスクは上昇し続けている

骨董リサイクル業界というのは昔に比べれば少しは情報も広まってきたかもしれませんが、まだまだ閉鎖的な部分があります そしてその骨董リサイクル業界にいる人間からしてみると、今この業界…
-
外貨を稼がなければならない時代に、骨董業界の特異性

日本は「失われた30年」と言われるようにバブル崩壊後、長期間の不景気状態に陥っています バブル崩壊後に株価と不動産価格は大暴落して、長期のデフレ経済に突入してしまいました 給料…
-
自分で売れる時代の、買取業者のするべき仕事

ヤフオクが日本で誕生したのが1999年と四半世紀が経ち、メルカリは2013年スタートなので12年ほど経ちました それ以前もホームページからのネット販売もありましたが、業者以外の人…
-
買取業者は実は高く買い取りたい

最近買取業者は増え続け、テレビやネット、チラシなどの広告もよく見るようになりました それによって買取業者という仕事に対する認知度は上がってきたと思います それでも荷物整理の際に…
-
インターネットは情報の民主化 骨董業界への影響

一般的にインターネット時代が始まったのは、 1995年にマイクロソフトが画期的なosを搭載したWindows95を発売してからとされています 当時学生でそういった事にかなり疎かっ…
-
まずは生き残れ、儲けるのはそれからだ

これは有名な投資家のジョージ・ソロスの投資にまつわる格言です 株が暴落した時もすぐにパニックにはならずに、冷静になる事が大事で、すぐに全て売るのではなく保有を続けたりむしろ買い増…




