買取業界の事情
-
業者脳にならないように、特に買取業者の場合は

業者脳と書かれても普通の方は何の事かわからないと思いますが、古物・骨董業界に長くいると「そんな事は当たり前」という常識のようなもので凝り固まってしまう事があります 当社のような買取…
-
買取業者の怠惰と限界

「目が利かない奴が買取なんかするな」「大手業者は何もわかっていない新人を出張させている」「お客の前でスマホ出すなんて業者失格だよな」「最近はお客が賢くなって昔みたいにいかないよな」…
-
運気の下がる仕事はしないように

骨董業界は本人の努力や実力ももちろん大事ですが、人や品物との出会いによって結果が大きく変わってしまう場合があります 1つの名品や1人のお客様との出会いで骨董屋や買取業者がゴールに到…
-
買取価格はすべて需要で決まるのか?

お客様の買取希望の品物を査定させていただく時に、その金額の基準になるのは今現在の需要というのは間違いありません その品物の出来の良し悪し、時代の古さなどより寂しい言い方になりますが…
-
ものが腐らない古物業界の強みと弱み

飲食店やスーパーなど食品を扱う仕事の場合、すべて完売というわけにはいきません スープ売り切れ次第閉店の人気ラーメン店のような所を除いては、当たり前ですが食品は腐ってしまうのでどうし…
-
起業で失敗しないために 古物業界の場合

中小企業庁が帝国データバンクの調査を元に公表した、起業した会社の生存率ですが5年後で81%、 10年後で30%、 20年後で55%、 30年後で47%という統計が出ています。 古物…
-
買取現場から見るバブルの残り香

日本におけるバブル期(バブル景気)というのは1986年~1991年までの約5年間を指します 当時私は小学生~中学生くらいだったのでいわゆるバブルを直接経験したことはありませんが、子…
-
古物の世界とミニマリストの時代

ミニマリストとは2010年頃から海外で生まれた言葉で、その後日本でも使われるようになりました 具体的には持ち物をできるだけ減らして必要最低限のものだけで暮らす人の事になります 大量…
-
急成長している買取業者は悪徳業者?

不思議と買取業者は儲かっている事は言いません 創業何年、年間取扱件数○○件、顧客満足度no.1などは謳いますが売り上げや利益のことはまず明かしません それは買取業者にとって儲かると…
-
骨董業界で成功していく人たち

世の中にはいろいろな仕事があり、各業界によって成功するために必要なものは違うと思います この業界で本格的に仕事を始めて15年過ごしてきた私が見てきた、骨董業界で成功している人達の特…




