買取業界の事情
-
買取現場から見た「空き家問題」

度々ニュースにもなりますが、全国で空き家の数が増え続けていて現在1000万戸にも上っていてこのままいくと2030年には4分の1は空き家になってしまうそうです そもそも空き家の定義と…
-
ニトリ・IKEA・100均は古物を滅ぼす?

私が子供の頃(今40代)家具は高いものだという認識がありました 薄っすらとした記憶ですが、実家が食器棚や洋服タンスを新品で買っていた時、一点十数万したとか聞いた気がします(それほど…
-
目利きになればなるほど、真面目にやればやるほど儲からない?

古物、古美術、アンティーク、買取 こういうのものに携わってきて、ある程度年数が経ち自分が経験したことや同業者を見たり聞いたりしていて思うことの一つが、タイトルに書いた事です 少し前…
-
処理水問題と古物(買取)業界に与える影響

福島第一原発の処理水の海洋放出が8月24日に始まりました 汚染水対策の一環で国際基準を下回るトリチウム濃度に薄めた処理水を放出したのですが、この放出は少なくとも三十年は続くものと見…
-
日本人形や着物、本当に高く買ってくれるのか?

以前より着物高価買取をメインで謳う買取業者は多かったですが、最近はそれに加えて日本人形の買取を前面に打ち出した買取業者も出てきました 古物を扱う業者でしたらわかると思いますが、この…
-
中国バブルに乗らなかった(乗れなかった)骨董商

日本がバブルに沸いていた頃は、古美術の世界もバブルに沸いていたそうです 私はまだ当時は子供だったので知る由もないですが、この業界に入って先輩方に聞いた話では名品はとんでもない値段で…
-
骨董業界で中国バブルが弾けてしまったら

ここ最近中国経済の衰退がよくュースになっています 不動産バブルの崩壊、海外からの資金流出による株価低迷、輸出入の不振、高い失業率などなど様々な要員が重なり合っていよいよ本格的な不景…
-
買取業者が「適正な」利益を取りつづけるための努力

企業である以上当たり前ですが、利益は出し続けなければなりません そうしなければスタッフの人件費、店舗の家賃などの固定経費の支払いが出来なくて存続自体が出来なくなってしまいます そん…
-
古物買取業者としての最適年齢 「見た目」「体力」問題

サラリーマンの方たちと違い自営業者には定年がありません またスポーツ選手のように明確な引退があるわけでもなく続けようと思えばかなり高齢になっても続けることができます 実際に70代8…
-
広告費を使っている業者は買取価格は安い?

規模が小さくて少人数で広告費を使っていないから、経費が少ない分買取価格が高いと謳う業者をたまに見かけます 一見話の筋は通っているように感じますが、実際はそうではない事が多いです 逆…




