買取業界の事情
-
起業で失敗しないために 古物業界の場合
中小企業庁が帝国データバンクの調査を元に公表した、起業した会社の生存率ですが5年後で81%、 10年後で30%、 20年後で55%、 30年後で47%という統計が出ています。 古物…
-
買取現場から見るバブルの残り香
日本におけるバブル期(バブル景気)というのは1986年~1991年までの約5年間を指します 当時私は小学生~中学生くらいだったのでいわゆるバブルを直接経験したことはありませんが、子…
-
古物の世界とミニマリストの時代
ミニマリストとは2010年頃から海外で生まれた言葉で、その後日本でも使われるようになりました 具体的には持ち物をできるだけ減らして必要最低限のものだけで暮らす人の事になります 大量…
-
急成長している買取業者は悪徳業者?
不思議と買取業者は儲かっている事は言いません 創業何年、年間取扱件数○○件、顧客満足度no.1などは謳いますが売り上げや利益のことはまず明かしません それは買取業者にとって儲かると…
-
骨董業界で成功していく人たち
世の中にはいろいろな仕事があり、各業界によって成功するために必要なものは違うと思います この業界で本格的に仕事を始めて15年過ごしてきた私が見てきた、骨董業界で成功している人達の特…
-
自分に合った買取業者を選ぶポイント
ネットやチラシなどでパッと見るとどこも同じように見える買取業者ですが、実際は業者によって違いがあります 得意分野も取り扱い範囲も規模も結構違います もちろんトータルで見て優良な業者…
-
買取のテレアポ営業にご注意を~うちの実家にも
買取の問い合わせの電話の時や、実際に買取にお伺いさせていただいた時によく聞く事ですが、最近特にテレアポ営業での買取が増えているようです 「本当に毎日よ、それも一日2~3件とか。聞い…
-
古物業界におけるアフターコロナ予想と戦略
コロナ禍が長引いてまだまだ終息が見えません 終息どころか、これからさらなる拡大が起こるかもしれません 本当に少しでも早く落ち着いて欲しいですが、少なくとも後1年以上はかかりそうです…
-
2021年夏 コロナ禍における骨董品買取の現状と当社の対応
現在、東京だけでなくコロナウイルスの第5波が全国的に猛威を振るい、日々感染者数が最多を更新しています 医療崩壊の寸前とか自宅療養者の増大など、嫌なニュースがテレビやネットから流れて…
-
コロナ禍でも古物業者がしぶとい?理由
コロナが日本で猛威を振るい始めて1年以上が経ちました、様々な業界が被害を受けていて終息のメドはまだまだ立っていません 特に飲食業界、航空業界、旅行業界、エンタメ業界などが直撃の被害…