すべて
-
やっぱりちゃんと買わないと次はない
買取業界は例えば飲食業界と違って、常連という考えがあまりなく、昔は特に一回一回でしっかりと利益を取ろうとしがちな所がありました しかし今の時代はそれでは続かないですし、逆にコンス…
-
「貴金属・アクセサリーありませんか?」とは口が裂けても言えない昨今
金(GOLD)の価格上昇が止まりません コロナ前に比べて(5-6年前)金相場は3倍にもなっていますし、まだまだ上がりそうな気配もあります お客様と話をしていても富裕層と言われる…
-
骨董屋のリスクは上昇し続けている
骨董リサイクル業界というのは昔に比べれば少しは情報も広まってきたかもしれませんが、まだまだ閉鎖的な部分があります そしてその骨董リサイクル業界にいる人間からしてみると、今この業界…
-
外貨を稼がなければならない時代に、骨董業界の特異性
日本は「失われた30年」と言われるようにバブル崩壊後、長期間の不景気状態に陥っています バブル崩壊後に株価と不動産価格は大暴落して、長期のデフレ経済に突入してしまいました 給料…
-
自分で売れる時代の、買取業者のするべき仕事
ヤフオクが日本で誕生したのが1999年と四半世紀が経ち、メルカリは2013年スタートなので12年ほど経ちました それ以前もホームページからのネット販売もありましたが、業者以外の人…
-
買取業者は実は高く買い取りたい
最近買取業者は増え続け、テレビやネット、チラシなどの広告もよく見るようになりました それによって買取業者という仕事に対する認知度は上がってきたと思います それでも荷物整理の際に…
-
サラリーマン時代を経験した事のメリット
私はこの業界に入る前は、新卒で異業種で働いていました 主にバイク関係の出版社でその雑誌の広告営業をしていて、今とはまるで関係のない業界で20代を過ごしました 毎日バイク屋や車屋…
-
インターネットは情報の民主化 骨董業界への影響
一般的にインターネット時代が始まったのは、 1995年にマイクロソフトが画期的なosを搭載したWindows95を発売してからとされています 当時学生でそういった事にかなり疎かっ…
-
まずは生き残れ、儲けるのはそれからだ
これは有名な投資家のジョージ・ソロスの投資にまつわる格言です 株が暴落した時もすぐにパニックにはならずに、冷静になる事が大事で、すぐに全て売るのではなく保有を続けたりむしろ買い増…
-
欲と見栄に振り回されないよう この業界の失敗から学ぶ
ビジネスの世界では成功には再現性がなく、失敗には再現性があると言われます 確かに成功するには本人の才覚や努力だけではなく、タイミングや運や出会いといった不確定要素が絡んでくるので…
-
コメ農家の高齢化に比べて、骨董業界の高齢化
実は日本は世界でも5番目の農業大国になりますが、農業人口(専業)は2010年には240万人だったのが、2023年には116万人と半分以下にまで減っており、しかも6割が65歳以上で平…
-
インバウンド消費を喜んでいる場合じゃない
もはや当たり前の言葉として「インバウンド」は使われるようになっています コロナ前に訪日外国人は3000万人を超えていましたが、コロナで25万人程まで激減した後に今はコロナ前に並ぶほ…
-
骨董業界・買取業界で働く、若干の後ろめたさ
世の中の仕事には、貴賤はないと言います 確かに法に触れなければ、どんな仕事でも上も下もないと思いますし、需要があるからその仕事が存在しているのは間違いありません 昔のCMでもありま…
-
円安と円高 普段の生活にとって 骨董業界にとって
ここ最近はずっと円安が続いています 長らく1ドル100−120円の間を変動していましたが、2022年の春頃から円安になり始め、2024年前半に160円位にまで円は安くなりました ち…
-
定年のない仕事 骨董業界の話
骨董・リサイクルの仕事には基本的に、定年というものはありません どこかの企業に勤めていれば別ですが、業者市場に通っている人達の多くは個人事業主か会社社長になります つまり体力的・経…