物価高に負けない賃上げ 継続の大切さ

2024-04-27

  • 買取業界の事情

長らくデフレが続いてきた日本も2022年頃からインフレに転じ、それからは2-3%の物価上昇が続いています

ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー価格・食料価格の上昇、それにより米国やユーロ圏のインフレに拍車がかかり(5-10%のインフレ)それに円安も進んでインフレを輸入するような状況によって物価は上がり続けています

デフレに苦しんでいた日本にとっては(もともと2%のインフレを目標にしていた)インフレ自体が悪い事ではないのですが、収入が増えて内需が旺盛になってのインフレ(つまり好景気)ではなく景気は停滞しているのに物価だけ上がっていくスタグフレーションに陥ってしまっています

そうするとますます消費が冷え込み、さらに将来への不安も相まってますます消費が抑制されてしまいます

慌てて政治家が賃上げを企業に要請して、大手企業は約5%程の賃上げや中小企業も今までよりも高い賃上げをする所も増えてきました

理由としては人手不足が深刻で人材を確保するためには待遇を良くしなくてはならなくなった事が大きいと思います

それでも実質賃金はマイナスが2年近く続いていて、内需はボロボロになっています

こうなると海外で稼げる大手企業はいいとしても、そうでない中小企業はいつか息切れをして人が集まらなかったり、人件費が圧迫しての倒産が増加する事でしょう

これは厳しい話ですが仕方のない面もあるかと思います

競争力のない企業が低賃金の労働力に支えられて生き延びている方が不健康だからです

私も従業員を抱えている身として今後の業界の未来や日本の動向を考えると不安になりますが、常に時代の流れを見ながら適切な投資とスキルアップをし続けなければなりません

そしてその投資の中に含まれるのが従業員に対する給与になります

当社も今の所、ここ数年の物価高を超える賃上げは出来ていますが、それはこれからも継続していかなければ駄目です

骨董業界・アンティーク業界は一部大手を除いて、多くが個人もしくは零細企業のためその辺の所がしっかりしていない所が多く、かなり待遇が悪かったりする場合が多いです

その理由として市場規模もそこまで大きくなかったため人もそこまで必要でなく、かつこういう仕事がしたいという人は多く(買い手市場)安い給料でも人は簡単に集まりました

実際私がこの業界に入って働いた所はほぼ当時の最低賃金でしたし、もちろん社会保険や厚生年金もついてなかったです

また昇給も基本的にありませんでした

実際に前年までサラリーマンをしていたので、払う税金も考えると年収は6割減位になりました

それでも希望者は多くて、人が辞めても募集するとすぐに決まっていました

ただしやはりその待遇なので長くは続かなく、大体1~2年くらいでどんどん辞めていってしまいます

私は最初から独立希望でしたが、そうでなければ生活と将来を考えると長くはいられません

折角仕事を覚えて戦力になっても、生活が成り立たないとやはり辞めてしまいます

そうするとお店自体の成長も止まってしまって伸びていきません

確かに人件費を経費として考えると削減すればするほど会社としては利益が出ますし、年収600万円で1人雇うより200万で3人雇ったほうがとりあえずはメリットが大きいと思います

ただしそれでは経験・知識は蓄積しないですし、人が次々入れ替わったらまた1から教えなくてはならなくて効率も悪いです

それでもこの業界は、未だにあまり従業員に還元はしない傾向がある気がします

社長は豪邸に住んでたくさん遊んで、従業員は最低賃金という話も聞いたりします

また業界的に買い手市場の名残りや、どこかで修行の場といった感覚が残っているのかもしれません

この前も長く働いてたスタッフが辞めて次に入ったスタッフがいまいちだったのか「前の子だったら倍の給料払っても戻ってきて欲しいよ」という事を言う人もいましたが、そういう事を言う人ほど本当に戻ってきても倍は払いません

私はサラリーマン時代も長かったのでわかりますが、やはり上から褒められたりしても給料に全く反映されなければ意味がありません

そして従業員の立場からすると、自分の仕事量と成果に対する待遇のバランスは大事になります

それが明らかに自分が損をしていると感じたら辞める事も考えますし、得をしていると感じたらもっと頑張ろうと思えます(もちろん給料が全てではありませんが)

もちろんその状況を作り続けるのは大変ですが、人手不足が加速していく時代では我々の業界も一般企業並みに、従業員の待遇を考えなければなりません

それが出来ないと先細りになっていってしまいます

つまり人件費を経費ではなく投資だと思っていかないと駄目だという事だと思います

そうしないと能力があって信頼のできるスタッフは残ってもらえません

もちろん簡単な事ではありませんが、それを継続できるかできないかで先が変わってくると思います

ブログ一覧へ戻る