業者市場
-
欲と見栄に振り回されないよう この業界の失敗から学ぶ
ビジネスの世界では成功には再現性がなく、失敗には再現性があると言われます 確かに成功するには本人の才覚や努力だけではなく、タイミングや運や出会いといった不確定要素が絡んでくるので…
-
定年のない仕事 骨董業界の話
骨董・リサイクルの仕事には基本的に、定年というものはありません どこかの企業に勤めていれば別ですが、業者市場に通っている人達の多くは個人事業主か会社社長になります つまり体力的・経…
-
異常とも言えるほどのチャイナリスク 古物の世界
最近、九州の魚卸売市場で今や高級魚のほとんどが中国人バイヤーが競り落として、香港や上海の高級ホテルや高級料理店に卸されるというのをニュースで見ました 競りなので当たり前ですが、一番…
-
インターネットオークションの世界も中国人
当社はお客様から買取らせていただいた品物は、一番高く評価される場所で売れるように選別します この作業が買取させていただく事と、同じくらいに重要なポイントになります ここを面倒くさが…
-
中国人に追い出され始めている日本人骨董商
ここのブログでも書いていますが、今の日本の骨董業界は中国人なしでは成り立たなくなっています 年々中国人バイヤーの購買力は強くなっていて、それを円安がさらに加速させています 業者市場…
-
円安が骨董業界に与える影響と未来
日本の円安が止まりません 諸外国の通貨に対して日本円だけが、一人負けしている状況が続いています 3月まで1ドル115円だったのが今は140円近くまでになっています ちなみに人民元も…
-
骨董業界の高齢化 原因とチャンス
私が参加はじめて15年くらい経ってみて思うに、この業界も高齢化が進んでいる事を実感します もちろん私がはじめて参加した時から中心は50-70代で、業界歴30年位のベテランが中心でし…
-
副業としての古物商
2019年より「働き方改革」の名のもとに長時間労働の解消や非正規社員と正社員の格差解消などとともに、副業を認める企業が増えてきました 背景には時代の変化が早くて終身雇用を維持するの…
-
骨董屋として成功してFIREは可能?
最近よく聞く言葉の一つにFIREというものがあります。 昔から早期リタイヤという考えはありましたが、違うのは早期リタイヤとはリタイヤ後は仕事をしないでそれまでに貯めた貯蓄・退職金・…
-
日本の遺産を食いつぶしている古物業界の未来(リサイクル市場編)
当社は主に骨董品を買取・販売していますので参加する古物市場は骨董市場がメインですが、お客様の要望に合わせて骨董品以外の新し目の家具やギフト・オーディオなども買取引取する機会も多いの…