店主ブログ

2025.05.25

欲と見栄に振り回されないよう この業界の失敗から学ぶ

ビジネスの世界では成功には再現性がなく、失敗には再現性があると言われます

確かに成功するには本人の才覚や努力だけではなく、タイミングや運や出会いといった不確定要素が絡んでくるので、10年前に成功した人から話を聞いて別の人が同じ事をしても成功するわけではありません

それに比べて失敗には、ある程度共通する法則のようなものがあると言われています

あの野村監督も「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし」と言っています

もちろん業界によっても違いますし、そもそも失敗の理由がそれ以前の場合もあります

例えば本人にやる気がない、楽して儲ける事ばかり考えている、時間を守れない、挨拶しない、人の悪口ばっかり言ってるなどなど

こういう人は業界関係なく淘汰されていくというか、そもそも土俵に立てません

次に仕事には真面目に取り組んでても、私生活で破綻するタイプの人もいます

酒やギャンブルなどの遊興費に大金を使って、首が回らなくなってしまうなど

こういう人たちはある一定数はいて、特に骨董・リサイクル業界はそういう、ある意味だらしない人(一般的なサラリーマンなどが務まらない人)が入ってきやすい空気もあるため定期的に入ってきては消えていきます

そういう人たちは参考にはならないのですが、そうではなくやる気もあり、適性もあってそれなりに成功した人が陥りやすい落とし穴が欲と見栄の様な気がします

特に業者市場で感じる事ですが、業者市場では目利きである事やたくさん買う事、たくさん売る事などが評価の基準になりやすくその中で(狭い世界での話になるのですが)見栄や欲といったものが出てきます

「あの人は目利きだね」「買い頭・売り頭(市場で一番買う・売る人)だね」「最近買えなくなったね」「若手に負けてるね」「荷物集められなくなったね」などなど声なき声が聞こえたり、調子良さそうな周りの芝生が青く見えたり、そんな事気にせずに自分のペースでやっていけばいいのですが、なかなか人間はそうもいきません

周りの目を気にしてしまって、結果無理しても買い続けたり、高く買ったり、買取業者にしても荷物を集めるために相場より高くお客様から買ったり、または成功している同業を見て必要以上に広告費を使ったり、急成長をしようとして人をたくさん雇ったりして潰れていく人、急に業界からいなくなる人などもちょいちょいいます

またそこまでいかなくても、ある時から突然元気なくなって大して買わなくなったり、市場にあまり来なくなったりする人は結構います

そういう人を見ていると勢いのある時はイケイケなのですが、状況が悪くなってくると「貧すれば鈍する」を地で行くように「何でそんな事するんだろう、言うんだろう」といった言動をする人もいれば、プライドが高くて苦しい事を人に言えずに突然飛んでしまう人もいます

もちろんどんな人にも欲や見栄はありますし(もちろん私も)それが原動力になる部分もあります

問題なのは、それが本人や資金力のキャパを大きく超えてしまう事です

そうすると上手く行っている時はいいのですが、悪い方向に行った時に一気に転落してしまいます

もちろん年々厳しくなっていっているこの業界では、リスクを負ったり投資したりは必要な事ですが、それが見栄や欲のためであるかどうか冷静に考えなければなりません(それが難しいのですが)

結局商いは長くサービスを提供し続けることが一番大事なので、いざお客様から依頼を受けた時に資金がないから買取ができなかったり、不当に安く買おうとしたりしないように(当たり前ですが)必要な資金を残しつつペースを乱さないように長く商いを続けていかなければなりません

なので当社もそういう人達を反面教師にしながら、堅実な部分も残して長く続けていけるようにしていこうと思います

ただしそういう人達の中から、飛びぬけて成功する人も出てくるので難しい所ですが

 

専門店だから
高価
買取

手放したいお品物を、適切に扱います。

まずは無料相談・
無料出張査定

営業時間 / 9:00~19:00(年中無休)

03-6804-0662