外国人バイヤーを見ていて思う危機感と日本の豊かさ

2021-09-02

  • 深沢美術店のこと

高度経済成長からバブル景気の頃、日本の古美術業界は本当にいい時代だったようで(残念ながら私は経験していません)

茶道の有名な先生の遺品売り立てで数億円とか、デパートで3000万円で買った日本画が翌日古美術オークションに出品して4000万円になったり、今では考えられない逸話が山ほどあります

特に上のクラスの美術商になると今でいう「億り人」ばかりで、その人たちが集まるのでまたオークションの価格が上がり、それでも美術館や愛好家が「高くてもいいから」と次々と買ってくれたので、また値段が上がるというまさにバブルだったのです

新品の工芸品や作家物もデパートなどで今とは比べ物にならない位に売れていたので、どんどん生産されていました

そしてバブルがはじけてデフレ経済が続き「失われた30年」を過ごして業界も大きく変わりました

その時とは比べ物にならない位、日本の美術品は安くなり日本人美術商は元気がなくなり、今は中国人や東南アジアのバイヤーが買い漁ってこの業界が成り立っています。

その辺のところは過去にもブログで何回か書いていますが、今回書きたいのはビジネスとして海外からきて日本語で日本の古物市場の特殊なルールを覚えて、買い続けている外国人バイヤーと我々日本人の美術商を比べるとどうしてもハングリーさや努力などの点で大きな差があるという事です

日本人は国民性なのか優しい所があって、人を蹴落としてまでというよりは仲間内でボチボチやっていこうという感覚の人が多い気がします

また60代以上の人達はいい時代を過ごしてきたのでお金的には「もう働かなくてもいい」状態になっている人達も多くて半分趣味みたいになっています

30~40代の若手・中堅の人達もネットのプラットフォーム(メルカリ・ヤフオクなど)が整っているため業者市場を回って買って出品を続けていれば、大儲けは出来なくてもちゃんと食べてはいけるので忙しさもあり、あまり危機感は感じている人は少なそうです

たしかに日本人が日本語で日本人相手にビジネス出来ることは、本当に恵まれているなあと思います

日本はいくら不景気と言われても1億人以上の人口を持つ大国で、内需だけで何とかなってきましたし今も何とかなっています

それとバブル景気の時に世界中の物を買い集めていたし、質の高い日本製の工芸品を大量に生産してきました

そういった品物があるため「わざわざ」外国人バイヤーが日本語を覚えて、日本のルールで買い付けに来てくれるので特に努力しなくても成り立っています

しかしそういうぬるま湯もずっとは続きません、先々の事を考えて海外に品物を直接売れるようにならないとだめだと思っています

そのため人脈や色々調べたりしていますが、日々の業務がどうしても優先なので先延ばしになっています

今の事と今後の事両立できるように頑張っていきたいです

 

 

ブログ一覧へ戻る